THIRDは、「ゲームプレイ × ライブ配信 × 視聴者参加」を一体化させた、次世代ライブ配信連動型プラットフォームです。
従来の配信は「プレイする人」と「視聴する人」が分かれ、視聴者はコメントやスーパーチャットといった間接的な方法でしか関与できませんでした。
THIRDはその壁を取り払い、視聴者がリアルタイムでゲームに介入できる新しい配信体験を実現します。
視聴者と一緒に盛り上がる配信
ただ見てもらうだけでなく、ゲーム展開を視聴者が動かすことで、チャットやスパチャを超えた熱量が生まれます。
「敵を増やす」「回復させる」「特殊効果を発動する」など、視聴者が配信の一部を担い、配信者と共にコンテンツを作り上げていきます。
新しい収益の柱
YouTubeやTwitchのスーパーチャット、広告収益に加えて、THIRD経由で購入されたアクションアイテムの売上が直接収益になります。
視聴者の「介入したい」という気持ちが、そのまま収益に変わる仕組みです。
導入のしやすさ
配信者は簡単な登録と設定でTHIRDを導入できます。
難しい技術知識や特別な機材は不要で、普段のライブ配信にTHIRDをプラスするだけで新しい収益チャンスが広がります。
👉️ご登録はこちら
新たな収益機会
THIRDの仕組みは、配信中に視聴者がアクションアイテムを購入し使うと、その瞬間にゲームの展開が変わります。敵が増えたり、回復したり、特別な効果が発動したり——その一つ一つが配信を盛り上げ、同時に収益になります。
この仕組みは**「盛り上がり=収益」という新しい柱となり、開発者にとっては「配信されればされるほど売上が伸びる」**というこれまでにない可能性を生みます。
既存のタイトルにTHIRDを追加すれば「配信で伸びる第二の収益源」が生まれ、新作をTHIRD前提で作れば「視聴者の介入(ギフティング)を前提にした全く新しい収益源」を切り開けます。
つまり、THIRDは 「配信の熱狂をそのままゲームの収益と進化に直結させる初めての仕組み」 です。
SDKによる簡単な実装
THIRDのSDKで、介入アクションをゲーム内にシームレスに組み込むことができます。
戦闘・回復・ギミック発動など、ゲーム性に合わせた自由な設計が可能です。
実況連動型ゲーム市場への参入
配信者と視聴者の双方に受け入れられるゲームを提供することで、これまでにない「実況で成長するゲーム」の市場に参入できます。
👉️ご登録はこちら
THIRDは、配信者・開発者・視聴者が一体となり、「遊ぶ × 見る × 参加する」 を循環させることで、ゲーム配信の新しいエコシステムを創出します。
これまで「一方通行」だったゲーム配信を、三者がともに価値を生み出す「三位一体の体験」へと進化させることが、私たちの目指す姿です。